大学受験の勉強方法をプロが丁寧に解説!|志望校に合格しよう!

はじめまして、現役国立医学部生のたくみといいます!

このページでは「志望校に合格するための勉強方法」を何処よりも分かりやすく、丁寧に、勉強が苦手な方でも全く問題ないように解説します

僕は、もともと偏差値40の落ちこぼれ受験生で現役時に大学受験に失敗しましたが、浪人時代に正しい勉強方法に出合ったことで、志望校に合格できました

大学生になってからは塾講師を始め、さらに磨きがかかった勉強方法を編み出した結果、

指導した生徒は難関私大や国立大学、医学部など多岐にわたり、みな志望校に合格していきました

たくみの大学受験”ホクホク”では、そんな大学受験のプロが

・勉強の苦手を克服できるように
・志望校に合格できるように

大学受験の攻略方法を解説していきます

たくみ
たくみ

とにかく分かりやすく教えるので安心してください!

同時に、大学受験生のよくある疑問

・いつから本気で大学受験勉強すれば良いの?
・志望校の決め方は?
・勉強時間はどれぐらい確保すればよいの?
・大学受験でおすすめの参考書は?
・塾や予備校は必要?

こんな疑問も、「すべて」この記事で解説していきます。

大学受験に詳しくなかったり、勉強が苦手な人でも全く問題ありません。順番に読んでいけば、誰でも志望校に合格するための勉強を始めることが可能です。

STEP1 受験勉強を開始する前に

やみくもに受験勉強をしてても、結果は出にくいです

行き先が分からないのに車を走らせても、目的地に着くことはできませんよね?

なので、まずは受験勉強の計画を立てることから始めます

志望校を決めよう

まずは、志望校を決めましょう。

まだ、志望校が決まらない、、、

と悩んでいる人

心配しないでください。僕が具体的な志望校を決めたのは高校3年生の10月です

しかし、受験勉強をスムーズに始めるためには志望校を決めることが大切です

そこで、(仮)志望校を決めましょう

この記事を見てくださっている皆さんは、具体的な志望校が決まらなくても、ぼんやりと行きたい大学があると思います。

早慶やMARCH、旧帝や医学部など、ぼんやりとで大丈夫です

その中から1つ選びましょう。現在の実力関係なく、自分が行きたいところを選んでください

ポイントはできるだけレベルの高いところを志望校にすることです

理由は、後から志望校のレベルはいくらでも下げられるからです

僕は、関東に住んでいたので、とりあえず一番頭の良い東京大学を志望校にしました

当時の偏差値40でしたが(笑)

自分の偏差値を知ろう

(仮)志望校が決まり、目的地が決まりました

次に、重要なのは現在地を知ることです

現在地を知らないと、目的地までの道を見つることはできません

現在地、つまり自分の今の実力を知るには模試が最適です

学校で定期的に模試を受けている人は、直近の模試の結果を参考にしてみてください

学校で模試を受ける機会がない人は、自分で模試をうけてみてください。河合塾の全統模試がおすすめです

大学受験日と志望校の偏差値から逆算した勉強計画を立てよう

さて、目的地と現在地が分かりました。

最後に、目的地と現在地を結ぶ道筋を作成する必要があります

車で向かう時には、ナビが目的地までの最短経路を示してくれるのと同じように、大学受験日までの最短の勉強計画を作成する必要があります

必要な勉強時間は勉強計画を立てた段階で分かります。

具体的な必要な勉強時間は、個人の実力と受験までの残り時間で大きく変わるので、一概には言えませんが、

一般的に、偏差値50前後の高校生が

旧帝、医学部:4000時間
早慶:3000時間
MARCH:2000時間

必要と言われています。

これらを受験までの日数で割ったものが一日当たりの勉強時間です。

例えば高校2年生、早慶志望の一日に必要な勉強時間は、

受験まで約600日あるので、3000÷600=5

なので、1日5時間勉強すれば受かる計算です

ただ、これはあくまで目安なので、個人差があることは申し上げておきます。

STEP2 大学受験の勉強に詳しくなろう

独学で合格可能なの?⇒可能です。ただし、、、

大学受験は独学での合格は可能です

なぜなら、最近は大学受験への研究が進み、独学者向けの分かりやすい参考書が多いからです

本ブログで紹介する参考書ルート通りに学習を重ねていけば、志望校合格へ近づきます

しかし、大学受験は試験日が決まっている関係上、勉強できる時間が限られているので、志望校への合格を勝ち取るには、効率的な学習をする必要があります

独学で進めていて、分からないところが出てきたときに悩んでいては、時間が溶けていくだけなので、疑問点をすぐに解決できる環境を整えることが大切です

具体的には、いつでも、どこでも質問できる受験のプロに付いてもらうと効率的な勉強ができます

ここからは僕がおすすめする塾の紹介なので、興味のない人は飛ばしてください

「トコウベ」という塾は講師が東大生です

東京大学は日本一頭の良い大学なので、疑問点を聞いたらすぐに解決することができます。

頭の良い人の説明で理解できるか心配、、、

という人、心配しないでください

論理的思考力が高い人はたとえ話がうまいので、勉強が苦手な人でも納得できる説明を聞くことができます

また、東大は意外かもしれませんが、才能がある人よりも圧倒的な努力を重ねた人が合格できる大学です。

受験勉強の経験が豊富で、様々な勉強方法を試して成功したり失敗したりしているので、生徒に合った勉強方法を提案することができます

そして、東大という高い壁に上ったからこそ経験してきたモチベーションを維持する方法も伝えることができます

まずは、無料オンライン面談で大学受験のプロに勉強相談をしてみましょう。無理な営業は一切ないので、気軽に学習相談を受けることができます。

詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』

大学受験は才能よりも努力が重要

大学受験は、才能よりも努力が重要です。

なぜなら、大学受験の量は膨大で、頻出範囲を効率的に学習しないと合格することができないからです

大学受験の膨大な量をこなせる天才は、年に100人程度しかいません。

この100人は東大の理科3類に行きます

逆に考えるとほとんどの人は同じレベルなので、適切な努力を積み重ねていけば志望校合格を勝ち取ることができます

・適切な努力を積み重ねれば志望校合格に近づく!

勉強を習慣化することの大切さ

何かを身に付けるときは習慣化することが一番の近道です

また、受験勉強は時間が限られているので、いかに無駄な時間を過ごさないかが重要になります

一番無駄な時間は、今日は何をしようか、いまから何をしようか、と考えている時間です

習慣化とは、通学時間は単語を覚える、朝の2時間は数学の問題を解く、というように考えずとも取り組むべき勉強内容が決まってる状態のことです

また、習慣化することで勉強すべき科目をまんべんなく学習することができます

今日は何を勉強しようかと、毎日の気分で決めていると、どうしても自分の好きな科目や得意な科目ばかり勉強してしまいます

その結果、苦手科目が生まれてしますのです

このように、習慣化することで

・考える時間を短縮して無駄な時間を過ごさない
・勉強すべき科目をまんべんなく学習する

ことが可能になります

完璧主義は捨てよう

一見、良さそうに聞こえる完璧主義ですが、実は、受験勉強の天敵です

受験勉強で大切なのは、頻出範囲を効率的に覚えることです

完璧主義の人は”なぜそうなるのか”に執着しすぎるので、誤解を恐れずに言うと、意味のないことをしている傾向にあります

極端な話。1+1=2になるのは、なんでだろう?とひたすら考えている状態です

もちろんある程度なぜかを考えるのは大切ですが、受験勉強の目的は、問題を解けるようになることなので、分からなかったらすぐ飛ばして次に行くようにしましょう

同様に暗記をするときに一度にすべて覚えようとすることも危険です

人間の脳は、繰り返すことで徐々に覚えていきます

10分間まとめて見るよりも、1分間を10回に分けた方が記憶に定着しやすいのです

・内容を深堀しすぎない
・暗記は、10分1回よりも1分10回

復習を制する者が大学受験を制する

人間は、一度にすべてを覚えることができません

毎日起こる出来事すべて覚えていたら、脳みそがパンクしてしまうからです

では、どうすれば良いのか

答えは復習です

復習ってよく聞くけど、実際は何すればよいの?

と疑問に思う人が多いと思います

復習は、数学ならもう一度問題を解くこと、暗記ならもう一度アウトプット(思い出す)することです

そして、一番のポイントは適切なタイミングで復習することです

エビングハウスの忘却曲線を聞いたことはありますか?

忘れたタイミングで思い出すことで、記憶を定着しやすくすることです

具体的には、勉強した翌日、1週間後、1か月後に復習すると効率が良いと言われています

・復習は、解き直したり、思い出したりすること
・復習の適切なタイミングは、翌日、1週間後、1か月後

STEP3 科目ごとの勉強方法とおすすめ参考書

受験勉強に大事な勉強方法の全体像を説明してきました

次は、科目ごとの勉強方法を解説していきます

英語の勉強方法

英語は志望校に合格するためにとても重要な科目です

文系・理系関わらず必要な科目ですし、配点が高いからです

詳しくは以下の記事を見てみてください

英語勉強の全体像

eigo-nagare

単語、文法、構文、長文の流れで、勉強していきます。単語レベルから理解していき、1文レベルを理解できるようになり、段落レベルで理解できるようになり、最終的に長文を理解できるようになるという手順です。

勉強する上でのポイント

・8割完成したら次の教材に向かう→次の教材をやっている間に残りの2割は身についてくる。

・インプット割、アウトプット割を意識する。

・各分野で、ベースの一冊をマスターする→応用を解いていてわからなくなったら、ベースの教材に戻ってくる。

★英単語の勉強方法

英単語の勉強方法を具体例を交えながら紹介しています

「大学受験」偏差値75の現役医学生が教える最強の英単語勉強法

★英文法の勉強方法

文法の勉強で大事な2つのもの

★英文解釈の勉強方法

【大学受験】偏差値75の現役医学部生が教える最強の英文解釈勉強法

★英語長文の勉強方法

【大学受験】偏差値75の現役医学部生が教える最強の英語長文勉強法

欠かせない英語勉強テクニック

英語の勉強方法 三銃士 

英語の勉強方法における三銃士は、音読、オーバーラッピング、シャドーイングです。

実際に読むことで、リーディング力を鍛えられますし、音声を聞いて喋ることで、リスニング力を鍛えることができます。

また、シャドーイングを続けると、文章を覚えるのでライティングやスピーキングにも生きてきます。つまり、効率的に4技能を鍛えることができるのです。

詳しくは以下の記事を見てみて下さい。

速読力を鍛える方法

速読力を鍛えるためには、多読をすることが大切です。多読は簡単な英文をたくさん読むことで、英語の文章になれることを目的としています。

僕は、毎日10分の多読で共通テストリーディングを15分余らせて時終えることができるようになりました。多読の効果は絶大です。

やり方は、決められた時間を集中して読むことです。5分から始めて、徐々に時間を伸ばしていきましょう。ポイントは立ち止まらないことです。

わからないところがあっても大意を意識しながら、どんどん進めていきます。本番は単語を調べることができないので、本番を意識したトレーニングにもなっています。

おすすめの教材は、ラダーシリーズです。簡単なものから、難しいものまで、レベル別に並んでいるのが特徴です。

物語文から、伝記まで様々な分野が用意されているので、自分の好きなジャンルの本を読むことができます。

詳しくは、以下の記事を読んでみて下さい。

英語のおすすめ参考書

志望校別におすすめの英語参考書を解説しています

英単語のおすすめ参考書

【大学受験】志望校に合格するおすすめ英単語参考書

英文法のおすすめ参考書

【大学受験】志望校に合格するおすすめ英文法参考書

英文解釈のおすすめ参考書

【大学受験】志望校に合格する英文解釈おすすめ参考書

英語長文のおすすめ参考書

【大学受験】志望校に合格する英語長文おすすめ参考書

数学の勉強方法

数学勉強の全体像

suugaku-nagare

入門期は講義系参考書を使って新しい単元の概要を掴むことを目的としています。

解法期は入試で頻出の解法を覚えることを目的としています。

解法応用期は最難関大学のみで出題される解法を覚えることを目的としています。カッコが付いているのは最難関大学志望者以外は必要ないからです。

演習期は入試問題をひたすら解きまくります。

このサイクルを順番通りに丁寧に取り組むことで数学の力は伸びていきます。

意識すること

・入門期→内容を理解することを意識しよう。細かいことは覚えなくても大丈夫。

・解法期→解き方を覚えることを意識しよう。問題を見た瞬間解けるようになるまで繰り返し解こう。

・演習期→学んだ解法を使うことを意識して解いてみよう。最低でも5分間は考えよう。答え合わせをするときは、今までに学んだどの解法が使われていたかを確認しよう。

数学の勉強方法について詳しくは以下の記事を見てみてください

数学のおすすめ参考書

志望校別のおすすめ参考書を解説しています

【Q&A】大学受験勉強に関するよくある疑問・質問まとめ

よくある質問を「Q&A」という形で記事にしています

疑問に思うことがあればまずは、ここをチェックしてみてください

モチベーションの維持方法は?

A:モチベーションが低下したら、志望校に合格したい理由を考えてみよう

模試の成績が思うように出なかったとき、モチベーションが湧かなることがあると思います

そんなとき、自分がなぜ志望校に行きたいのか改めて考えてみましょう

1日ぐらい勉強しなくても大丈夫です

また、モチベーションが低下した理由を考えるのも大切です

散歩したり、少し遠出したりして、自分と向き合ってみましょう

先生や親など信頼できる人に話してみるのも良いかもしれません

ポイントは、とにかく行動すること

一人で家にこもって悩んでいても何も始まりません

以下の記事で、モチベーションを維持するコツを紹介しています

音楽を聴きながら勉強するのはあり?

A:基本的に無し、ただ勉強時間が減るぐらいならあり。

人間は1つのことにしか集中できない生き物なので、音楽を聴いているか、勉強に集中するかどっちかしかできません

自分では音楽聞きながら、同時に勉強していると感じているかもしれませんが、実は脳は、無意識に勉強する瞬間と音楽を聴く時間をスイッチしています

どうしても勉強できないなら音楽を聴くのもありですが、僕は環境を変えることをおすすめします

家で勉強できないなら、図書館やカフェに行ったり

家でしか勉強できないなら、Youtubeライブをしながら勉強したり

色々解決策はあるので、自分に合ったものを試してみてください

以下の記事で、音楽を聴きながら勉強するとどうなるかを解説しています

苦手科目の伸ばし方は?

A:1日中苦手科目に取り組む日を作る

1日中苦手科目を勉強するのは苦痛かもしれませんが、最も効果的な方法です

1日同じことを勉強していると、脳の回路が苦手科目に特化するので、理解が深まるタイミングがあります

英文法が苦手なら、一日中文法を進める

確率が苦手なら、一日中確率の問題を解く

というような日を作ってみてください

全国の高校生、志望校に合格しよう!

ここに書いてあることだけで、勉強が苦手な人でも受験勉強を始めることができると思います(万が一躓いてしまったらご質問ください)

たくみの大学受験”ホクホク”公式line

友だち追加

大学受験は、今の実力とは関係なく、正しい努力を重ねれば誰でも合格できる試験です

現在も塾講師としての活動をしていますが、生徒が志望校に合格したときにうれしそうな表情は、どれも忘れることができません

僕は、全国の高校生に志望校合格を達成してほしいと本気で思っています

このサイトが、そのための手助けになれば、それほど嬉しいことはありません

みんなが大学受験に成功することを、心から願っています

たくみの大学受験”ホクホク”管理人:たくみ

タイトルとURLをコピーしました