【計算ミスが多い人集合!】ケアレスミスの原因と失点を減らす方法を解説

Q&A

こんにちは、現役国立医学部生のたくみです

どうしたら計算ミスやケアレスミスが減るの?

という疑問に答えていきます。

ケアレスミスを直して数学の得点が20点上がった僕が実際に行った対策を紹介するので、

計算ミスをして失点してしまう、、、

という人はぜひ最後まで見てみてください。

計算ミスやケアレスミスをする原因

原因

計算ミスをしてしまう人には特徴があります。

原因① 計算力がない

公式の使いかた間違えた、、、

というパターンです。

計算練習を怠っていたために計算の素早さや正確さを欠いている場合です。

計算問題集をドリル形式でガリガリ取り組んでいけば自然と計算力はつきます。 

原因② 計算が雑になってる

足し算をするはずなのに引き算をしていた、、、

というパターンです。

普段から頭の中で計算していたり、余白に雑に素早く計算したりしている人は計算ミスをしやすい傾向にあります。

問題を解く際の習慣になっているで直すのが難しいですが、根気強く治していく覚悟があればだれで見直すことができるので安心してください。

計算ミスを防ぐために

ミス防ぐ

対策① 計算問題集に取り組む

4STEPや合格する計算などの問題集を取り組めば計算力はつきます。

詳しい解説をしているので以下の内容も見てみてください。

対策② 丁寧に解答を作る習慣をつける

勉強するとき全てにおいて丁寧に進める習慣をつけていきましょう。

今自分が何をしているかを意識するとミスが少なくなってくると思います。

ぐうたら部
ぐうたら部

僕は、計算ミスをする癖を直して本番で計算ミスしなかったです!

丁寧に取り組むことは試験本番で緊張せずに落ち着いて試験を受けることができるようになることにもつながります。

習慣化するのに時間がかかるのでこの記事をみた今日から意識して取り組んでみましょう。

まとめ

さて、計算ミスをなくす方法をお伝えしました。

たかが計算ミス、、、

と思う人もいますが、合否は計算ミスで決まることもあります。

計算を馬鹿にせず愚直に取り組んでいきましょう。

独学に不安を感じている人へ

ここからは、僕のおすすめする塾の紹介なので、興味のない人は飛ばしてください

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」

そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?

そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、講師自身のやり方を押し付ける先生が一定数いることも確かです。

東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。

特にトコウベは、「出来ない」ところから東大合格を勝ち取った東大生が中心となって講師を務めています

トウコベなら、

  • あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
  • 自学型学習とプロの指導を両立
  • 自宅にいながら高品質な指導を受けられる

という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。

まずは、無料勉強相談をしてみましょう。無理な営業はないので安心して相談することができます

✅ 詳細はこちら↓

トウコベ公式サイト

受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました