こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
4STEPって?実際どうなの?
という疑問に答えていきます。
実際に高校生時代に4stepを使用していた僕が解説するので、
学校で配られてるけど使用すべきかわからない、、、
という人はぜひ最後まで見てみてください。
4STEPのレベル

問題集を使い始める人のレベルとしては
教科書レベルの問題が解けない人
4STEPを完璧にした後の目標到達偏差値は
進研模試で偏差値70
です。
教科書レベルの問題から入試レベルの問題まで幅広く扱っているのが特徴です。
4STEPのメリット

他の参考書や問題集に比べて問題数が多いので問題演習を重ねることができます。
問題演習を重ねて理解していきたい!
という人に4STEPはおすすめです。
また、4STEPはA問題、B問題、C問題、演習問題の4つのステップに分かれているので、A問題から十番に取り組んでいくことでスムーズに実力を伸ばしていくことができます。
4STEPのデメリット

問題数が多いので、すべて解く場合とても時間がかかること1番のデメリットです。
必要最低限の問題だけ取り組みたい!
という人は基礎問題精講がお勧めです。
以下の記事で基礎問題精講について説明しているので見てみてください。
また、解説が簡潔すぎるのもデメリットです。
数学の解答を読むときに大切な行間ごとの解説がなかったり、問題ごとの解答のポイントがなかったりします。
さらに、僕の3年間の塾講師の経験から、4STEPを独学で進めることができる人は少ないと思います
そんな人は、4STEPの疑問点をすぐに解決できる環境を整えることが大切です
僕がおすすめする「トコウベ」という塾は講師が東大生です

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、講師自身の勉強方法を押し付ける先生が一定数いることも確かです。
一方、トコウベは偏差値の低い状況から東大合格を勝ち取った講師を多く採用しています
なので、たくさんの勉強方法を試して、失敗や成功を経験しているからこそ、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができます
また、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
トウコベなら、
- あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
- 平均月謝20,000円という破格で東大生の授業が受けられる
- 24時間365日、LINEで質問し放題
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。
まずは、無料学習相談をしてみましょう。無理な営業は一切ないので、気軽に相談することができます
✅ 詳細はこちら ↓
トウコベ公式サイト
4STEPの使い方
全ての問題に取り組む
時間に余裕がある!
という人のみ全問に取り組んでみてください。
すべての問題に取り組むと時間はかかりますが、圧倒的な計算力と他を凌駕する数学脳を作り上げることができます。
アスタリスク問題にだけ取り組む
4STEPは問題とに*マークが設定されています。
*マークの問題だけを解けば最低限の数学の問題は網羅されることになりますが、問題数が多いことには変わりありません。
4STEPで数学の基礎を固めていきたい!
という人は*問題だけ取り組むとよいでしょう。
4STEPのまとめ
さて、4STEPの特徴とレベルや使い方をお話ししました。
最後に参考書適性診断です。
時間に余裕がある!
たくさん問題を解きたい!
という人はぜひ使ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント