【大学受験数学】合格までの勉強方法ロードマップを大公開!

数学

こんにちは、現役国立医学部生のたくみです

今回は、大学受験数学の合格までの勉強方法ロードマップを大公開します

数学ができるのって才能なの?

と疑問に思う人が多いですが、

受験数学は、勉強方法と順序を知れば誰でも成績が上がります。

数学を頑張って勉強したけど、全然成績が伸びない、、、

という人はぜひ最後まで読んでみてください!

受験数学勉強方法と順序の概要

数学の勉強で大切なのは2つあります。

・正しい勉強方法
・参考書を使うタイミング

自分の状態によって、取り組むべき課題が異なります。それをレベル別に紹介していきます。自分が今どの立ち位置にいるのかを意識しながら読んでみてください。

レベルⅠ 教科書レベル 

まずは、教科書の内容を単元ごとに押さえていきます。

正しい勉強法

教科書の内容を理解して問題を解く

これを徹底して繰り返してください。

問題を解くときのポイントがあります。

・いきなり答えを見る
・答えを見てやり方を覚える

この2つを意識してみてください。

考えないと数学の力はつかない

という人もいますが、知識がないのに考えても時間がもったいないです。考えるというのは知識という武器があって初めてできる行為です。知識がないうちはがむしゃらに公式を覚えましょう。

勉強の最初は覚えることから始まります。

問題を解くときは考える必要はありません。

解き方や公式を覚えましょう。

参考書・問題集

教科書と教科書ガイドで進めていくのが王道ですが、

教科書の説明は分かりずらい、、、

教科書の問題だけでは不安、、、

という人も多いと思います。

本屋に行けば分かりやすい参考書や問題集がたくさんあるので、自分に合ったものを探してみてください。

以下の記事でおすすめ参考書・問題集を紹介しています。

「参考書学習、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

レベルⅡ 受験基礎  

次に、数学の典型パターンを抑えていきます。

実は、受験数学では出題される問題パターンが決まっています。難しそうに見える問題も実は基本的な解き方の組み合わせにしかすぎません。

この受験基礎期に解法パターンをどれだけ正確に覚えているかが、受験後半の成績の伸びに直結します

正しい勉強法

参考書や問題集の問題を解いていくのですが、ポイントがあります。

・解き方の流れを覚える

・どの場面で使うかを考える

この段階も解き方を覚える訓練をしますが、どの場面で使うかを考えながら解いてみてください。

解法ごとに目的があります。例えば、二次関数の最大・最小を求める問題なら平方完成を使ったり、3次関数以上の最大・最小だったら微分を使ったりすることなどです。

基礎期に取り組む参考書の問題に隠れている解法を覚えることを意識しながら取り組んでみてください

参考書・問題集

網羅系参考書といわれているものなら何でも構いませんが、各参考書に特徴があるので、自分に合った参考書が分からないという人は、以下の記事を見てみてください。

「参考書学習、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

レベルⅢ 受験応用

最後に、学んだ典型パターンの使い方を学びます。

数学は見たことない問題ばかり、、、

という人は、学んだパターンの応用方法を知らないだけです。

応用方法を知れば数学で見たことない問題は少なくなります。

正しい勉強法

過去問や入試用問題集を解いていきます。

解くときのポイントがあります。

今まで学んだ解き方を試行錯誤して使ってみる

受験基礎期でたくさんの典型問題のパターンを覚えてきました。

それらを組み合わせて解いていきます。

問題を見ても解き方の検討が付かない、、、

当然です。

今までトレーニングをしてこなかったからです。

最初は、なかなか手が動かないと思いますが、問題数をこなすうちに少しずつ解けるようになっていきます。

意識するのはいままでに学んだ解法が使えないかを何回も試すこと。思考停止は時間がもったいないので、手を動かすことがポイントです。

答え合わせのポイントもあります。

答え合わせが特に重要です。

・解説中の典型パターンが使われているとこに印をつける

・問題文中の条件がどこで使われているのか照らし合わせる

今まで学んだパターンがどのように使われているのかを知るのが目的です。

丁寧に該当箇所を探してみてください。そして問題文中の条件をみて解法がスラスラ出てくるようになるまで解き直してください。

この作業を繰り返していると突然自力で解ける問題が増える時期が必ず来ます!

問題集

過去問で取り組むのが王道です。志望校の過去問を取り組みましょう。志望校の過去問を解き終えた人は、似たレベル感の大学の過去問も解いてみてください

共通テストがある人は、共テの過去問のも取り組みましょう。

過去問は何年分やればいいの?

という疑問を持つ人も多いと思いますが、最低5年分取り組むのが良いでしょう。あまり古すぎる問題を解いても、傾向が違うことがあります。

足りないと感じた場合のみ、さらに過去の問題に取り組んでみてください。

最難関大学を目指す人は、いきなり過去問に取り組むのはハードルが高いです。1冊入試用問題集を取り組むのが良いでしょう。

以下の記事で、おすすめの問題集を紹介しています。

「参考書学習、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

まとめ

さて、レベル別の正しい勉強方法と参考書・問題集を紹介してきました。

どのレベルでも大切なのは

勉強の目的を意識すること

です。解法を覚えるために勉強をしているのか、覚えた解法の使い方を学ぶために勉強をしているのか

自分が今の数学の勉強を何を身につけるためににしているか目的がはっきりしている人は、成績が伸びるのも早いです

漫然と勉強しないで目的意識をもって取り組んでみてください。

独学に不安を感じている人へ

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」

そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?

そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。

トウコベなら、

  • あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
  • 自学型学習とプロの指導を両立
  • 自宅にいながら高品質な指導を受けられる

という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。

✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』

受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください

「参考書学習、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました