【コスパ最高!】短期集中ゼミのレベルと特徴を解説します

数学

こんにちは、現役国立医学部生のたくみです!

今回は、

・短期集中ゼミって?
・どんな特徴がある問題集なの?

という疑問に答えていきます。

数学の基礎を短期間でコスパ良く完璧にしたい!

という人はぜひ最後まで見てみてください。

短期集中ゼミの特徴

短期集中ゼミは数学の問題集で、シリーズ化しています。

入試に頻出の問題だけを抜粋した短期間で重要事項をマスターしたい人向けの問題集です。

・短期集中ゼミIA 問題は98問掲載

・短期集中ゼミⅡ 問題は102問掲載

・短期集中ゼミB,C 問題は96問掲載

・短期集中ゼミⅢ 問題は95問掲載

問題数は一冊当たり平均100問でほかの参考書に比べたら圧倒的に少ないです。

問題数が少なくて不安になる人もいるかもしれませんが、入試に頻出の例題を厳選してあるのでコスパ良く重要事項を身に着けることができます。

短期集中ゼミ数学のレベル

問題集を使い始める人のレベルとしては

教科書レベルの問題が解けない人

一度取り組んだが忘れて解けなくなってしまった人

短期集中ゼミを完璧にした後の目標到達偏差値は

進研模試で偏差値45

です。

短期集中ゼミ数学を使う上でのメリット

tansuu-yoitoko

短期集中ゼミは、問題数が厳選されていて、受験数学の基礎を固めるのに必要最低限の問題が収録されています。

短期間で基礎を習得したい!

という人におすすめです。

また、参考書を進めるうえで時間が足りなくて中途半端に取り組んで1冊を仕上げられないことが最もよくない現象です。

その点、短期集中ゼミはとても薄いので途中で挫折することなく問題集を仕上げられます。見た目も中身もコスパが良い問題集となっています。

短期集中ゼミ数学を使う上でのデメリット

tansuu-tannsyo

短期集中ゼミを使う上でのデメリットは良い意味でも悪い意味でも解説が簡潔ということです。

具体的には、扱っている問題は教科書レベルですが、必要最低限の解説しかしていないので難しいと感じる人もいると思います。特に初学者は短期集中ゼミを使用する前に教科書内容を詳しく解説している参考書を取り組むことをおすすめします。

・解説が丁寧な参考書で基礎を勉強したい!
・教科書の問題がまだ解けない、!

というひとは”やさしい高校数学”を使ってみてください。

詳しくはこちらの記事をご覧ください!
【やさしい高校数学】の特徴と使い方を解説します|現役医学部生のおすすめ参考書

短期集中ゼミ数学の使い方

まずは、問題をすべて解いていきます。苦手な単元のみに使うのもありです。

解くときに大事なことは問題を考える時間は最大5分間までにすることです。短期集中ゼミの目的は解法パターンを覚えていくことで長時間考えても時間がもったいないです。

5分間考えて分からなかったら解答を見て理解しましょう。理解できたら、もう一度自分の力で解いてみてください。

また、復習の時に大事なことがあります。

・適切なタイミングで復習する

・解法を覚えることを意識する

適切なタイミングで復習する

人間の脳みそは忘れるように作られているので、せっかく覚えた解法を忘れないようにするために復習をする必要があります。

復習するというのは、もう一度自分で問題を解くということです。

忘れたタイミングで復習するのが一番効率的です。

人間の脳みそは繰り返し触れた情報を大切だと認識するので、忘れかけたころにもう一度解きなおすことによって長期的な記憶として保存されるようになります。

忘れるタイミングは個人差があるので、自分なりの復習ペースを見つけましょう。

ぐうたら部
ぐうたら部

僕は、1日後・1週間後・1か月後に復習していました。

復習は大切ですが、あまりにも時間をかけすぎるのは返って効率が悪いです。復習に時間がかかりすぎて困っている人は、以下の記事を見てみてください!
【数学を得意にする】セルフレクチャーって知ってる?|現役医学部生が教える勉強法

解法を覚えることを意識する

問題が解けるようになった!

と言って満足してしまう人がいます。

問題が解けるようになるのも大事ですが、先を見据えて応用力をつけるには解法を覚える必要があります。

具体的には、

○○を知りたいときは△△を使う!

のようにです。

例えば、2次関数の最大最少を求めたかったら平方完成をする。三次関数以上の最大最少を求めたかったら微分をする。などです

解法を覚える⇒応用問題が解けるようになる

ただ、問題集を解いていく中で解法を意識するのはとても難しいです。なぜなら、数学の応用問題を解ける人は基礎例題のポイントを認識できますが、初学者~中級者は各例題のどこがポイントなのかを認識するのは至難の業だからです。

そこで、数学な得意な人に先生になってもらうのが良いと思います。特に僕のおすすめする「トコウベ」という塾は東大生が教えてくれるという特徴があります。

東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。

✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』

まとめ

さて、今回は短期集中ゼミ数学の特徴や使い方をお話しました

最後に参考書適正診断です。

・学校で習った内容を忘れてしまった、、、
・基礎を短期間でコスパ良く学習したい!

という人はぜひ使ってみてください

独学に不安を感じている人へ

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」

そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?

そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。

トウコベなら、

  • あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
  • 自学型学習とプロの指導を両立
  • 自宅にいながら高品質な指導を受けられる

という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。

✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』

受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください!

「この参考書、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました