こんにちは、現役国立医学部生のたくみです

数学の解答解説ってどうやって読むの?
今回は、この疑問について解説します。
解説の読み方が分かると、スムーズに数学の勉強を進めることができるようになります。
国立大学の2次試験で問われる記述力アップに向けた考え方も交えながらお伝えします。
・数学の解答解説を読む際に意識するべきこと
解答解説を読むときは問題のストーリーを把握しよう
数学は問題と結論が必ず用意されています
結論に達するまでの過程が問題によって多数あるのです。試験には制限時間があるので、たくさんある解法(武器)の中から一番最短最速で解けるものを瞬時にえらぶ必要があります。
しかし、解法(武器)はパターンが限られています。
解法(武器)を沢山知っている人は数学の問題が解けるようになります。
行間を意識しよう
過程を読み解いていくためには、行間を意識して解説を読む必要があります。
行間には定理や公式、展開や因数分解など何かしらの根拠に基づいた操作がなされています。
これを読み取ることが大切です。

どんな時に定理や公式を使っているかを意識することが大切です。
解答解説を読むときに”なぜこの操作をしたんだろう”と疑問を持つことが大切です。
また、どの程度の定理、公式なら記述しないで行間に意味を持たせるだけでいいのか。
つまり、記述しなくてもよい内容の塩梅を知るということです。
これを知ると記述するときの自分の答案に生かせると思います。
解答解説と問題文の条件を照らし合わせよう
数学の問題文にはすべて何かしらの意味があります。
無駄なく問題が作られているのが数学だからです。
例えば、90度なら内積=0、最大最小なら平方完成もしくは微分、というような形です。
これを”日本語を数学語に翻訳する”といいます。

問題の条件を数学的に言い換える必要があります。
これを意識して解説を読むことで、問題を解くときの数学語への翻訳が少しずつできるようになります。
数学語への翻訳ができるようになると数学の問題が解けるようになります。
まとめ
・解答の過程を意識して読む
→行間は公式や、定理の使われ方を意識する。
・問題文の条件と解答を照らし合わせる。
今回は、数学の解答解説の読み方について紹介しました。
解答には数学のエッセンスが詰まっています。
丁寧に読んで記述や翻訳のコツを身に着けていきましょう。
独学に不安を感じている人へ

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」
そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?
そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。
世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、勉強の経験値が違うので生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
トウコベなら、
- あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
- 自学型学習とプロの指導を両立
- 自宅にいながら高品質な指導を受けられる
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください
コメント