【数学を得意にする】セルフレクチャーって知ってる?秘伝の方法を伝授!

セルフレクチャー 数学

こんにちは、現役国立医学部生のたくみです

セルフレクチャーって?どうやってやるの?

という疑問に答えていきます。

実は、セルフレクチャーは数学の成績が良い人漏れなく全員取り組んでいる勉強法なんです!

今回は、セルフレクチャーについてや方法を余すことなくお伝えしていくので、

数学の成績がなかなか上がらない、、、

という人はぜひ最後まで見てみてください。

セルフレクチャーとは

セルレク概論

セルフレクチャーとは

解き方だけを言って数学の問題を解いていく

という勉強方法です。

青チャートなどの網羅系参考書では問題と解説の間に”指針”が書いてあるのですが、問題を見ただけで指針を言えるようにする勉強方法です。

セルフレクチャーのメリット

セルレクメリット

数学は1問を解くのに時間がかかるので、大学入試に必要な解法を覚えるのに莫大な時間を要しますし、多くの受験生は数学以外の科目も勉強しなくてはなりません。

時間は平等なので他の受験生に差をつけていくには勉強の効率性を身に着ける必要があります。

数学の場合、1問でも多くの問題を解いていくことが大切になります。

例えば、1時間で解ける数学の問題数を比較してみましょう。

セルフレクチャー50問
書いて解く5問
1時間当たりの問題数

セルフレクチャーで問題を解くと1問1分程度で終わるのに対し、書いて解くと10分程度時間がかかります。(青チャートの例題を解く場合を想定しています)

このように圧倒的なスピードで進めることができます。

ただ、

書いて解かないと数学はできるようにならないに決まってる!

と考える人は多いでしょう。

この考えは半分正しくて半分間違っています。

セルフレクチャーで数学ができるようになる理由

数学は基本問題と応用問題に分かれ、応用問題は基礎問題の組み合わせた問題です。

次に半分正しくて、半分間違っている理由をお話しします。

たしかに思考力をつけることが目的である応用問題は、書いてじっくり考えて解く必要がありますが、解法を覚えることが目的の基本問題を学んでいる段階では、解き方を暗記することが最重要です。

そのため、書いて解くよりもセルフレクチャーをするほうが効率的です。

また、書いて解いた場合に何度も解いていると体が解き方を覚えてしまい、解き方の理由を探さなくなってしまいます。

つまり、くり返し解いた問題だけ解けるようになってしまうので、初見問題に出会ったときに手も足も出なくなってしまいます。

おすすめの本

おすすめの本

僕が受験生時代に、数学の偏差値が70を超えたのはセルフレクチャーを知ったからです。

セルフレクチャーのやり方が詳しく書かれてる本を紹介します。

この本に出合って数学人生が変わりました。

ぜひ読んでみてください。

まとめ

今回は、数学の成績が上がる効率的な勉強方法を紹介しました。

数学の勉強を効率的に進めたい!

という人はぜひセルフレクチャーを取り入れてみてください。

独学に不安を感じている人へ

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」

そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?

そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、勉強の経験値が違うので生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。

トウコベなら、

  • あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
  • 自学型学習とプロの指導を両立
  • 自宅にいながら高品質な指導を受けられる

という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。

✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』

受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください!

「参考書学習、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました