大学への数学スタンダード演習って?
という疑問に答えていきます。
大学への数学の中での立ち位置や特徴を知りたい!
という人はぜひ最後まで見てみてください。
スタンダード演習とは
大学への数学シリーズには1対1対応の数学、新数学演習、そしてスタンダード演習とありますが、スタンダード演習は3冊の中で平均的な難易度の問題集です。
平均的といっても大学への数学シリーズなので難易度は高めに設定されています。
他の出版社と比較すると”やさしい理系数学”ぐらいです。
スタンダードって書いてあるけど難しめの問題集です。
大学への数学スタンダード演習は、ⅠA・ⅡBとⅢの2冊があり、毎年4月と5月に増刊として発行されます。
毎年入試問題を研究して改良されているので良問が多いです。
スタンダード演習のメリット
大学への数学スタンダード演習は良問ぞろいで解説が秀逸でいうことがない問題集です。
青チャートなどの網羅系参考書を取り組めばある程度の入試問題は解けるようになりますが、圧倒的な数学力をつけることができません。
それは、
数学の本質を理解しきれていない
からです。
網羅系参考書は解法を覚えて、解法の使い方を学ぶことに焦点が当てられています。
大学入試の数学はで対応できますが、1部の最難関大学や数学を得点源にしたい人からすると少し寂しいです。
一方、スタンダード演習は解説が秀逸です。
基本的な公式や定理から問題を解きほぐしているので数学の本質を理解することができ、応用力が劇的に向上します。
僕は、1部のほとんどの入試のの数学で7割以上解けるようになりました。
スタンダード演習のデメリット
スタンダード演習は、基礎が盤石な状態で取り組まないと意味がありません。
解説が簡潔なので数学力がある程度ないと途中で挫折してしまう可能性が高いです。
青チャートが完璧じゃない、、、
という人は網羅系参考書を優先的に取り組みましょう。
取り組み方
やり方は2つあります。
すべての問題に取り組む
頻出単元だけ取り組む
すべての問題に取り組む
数学を得点源にしたい!
という人は全問題に取り組みましょう。
全問題に取り組むと単元ごと繋がりが理解できるようになります。
頻出単元だけ取り組む
応用力をつけたいけど、あまり時間がない、、、
という人は頻出単元だけ取り組みましょう。
大学によって頻出単元は違うので志望校の過去問を研究してから取り組むのもよい方法だと思います。
まとめ
今回は、スタンダード演習のあれこれをお話ししました。
最後に参考書適性診断です。
数学を得点源にしたい!
青チャートなどで受験数学の基礎を完璧にした!
という人はぜひ取り組んでみてください。
数学の基礎力がついた状態で取り組むと殻が破れて飛躍的に成績が向上します。
個人的にとてもお勧めなので使ってもらえると嬉しいです。
ぐうたら勉強部
コメント