こんにちは、現役国立医学部生のたくみです!
受験生の皆さん、
「今日もサボっちゃった…」
と自己嫌悪していませんか?
・勉強しなきゃとは思うのに、ついスマホに手が伸びる
・モチベが続かなくて、計画だけがどんどん崩れていく
・自分だけやる気がないように感じて、焦ってしまう…
そんな日々に心当たりがある方、安心してください。
僕も、高校時代は「勉強しなきゃ」と思いながらも、全くやる気が起きない日が何度もありました。
でも、あるとき気づいたんです。
モチベーションって、“気合”じゃなく“仕組み”で保つものだってことに
この記事では、“やる気が出ない”を責めずに、自然と行動できるようになる7つの工夫をお伝えします。
すべて完璧にやる必要はありません。
「これならできそう」というものを1つ選ぶだけでも、あなたの毎日はきっと変わり始めます。
ぜひ最後まで見てみてください!
勉強のやる気が出ないとき、「自分だけがダメなんじゃ…」と思ってしまいがちですよね。
でも実は、多くの受験生が「正しいやり方がわからない」ことに悩んでいます。
そんな時は、東大生に“勉強の続け方”を相談してみるのも一つの選択肢です。
一緒に目標に向かって走れる環境が、やる気を取り戻すきっかけになるかもしれません。
👉 無料相談はこちら
① 小さな「できた!」を積み重ねる
「やる気が出ない」=行動できないことが続くから。
逆に、“小さな成功体験”を意図的に作ることで、自信は回復します。
✔︎ たとえば…
- 単語帳を1ページだけ見る
- 数学の1問だけ解く
- 5分だけ勉強アプリを開く
この「やればできた」を毎日作っていくと、やる気のエンジンが自然と回り始めます。

人間は作業興奮という脳回路があります。初めてしまえばこっちのものです!
② 目標は“紙に書いて”“見える場所に貼る”
人は「なぜやっているか」を忘れると、どんなに強い意志でも迷います。
目標や夢を視覚化しておくことで、気持ちがブレそうなときの“支え”になります。
✔︎ 実践アイデア:
- ノートの1ページ目に目標を書く
- 机の前に「〇〇大学に合格する」と貼る
- スマホの待ち受けに将来の姿を入れる

毎日視界に入るものに書くと効果的です!
③ SNSがやる気を奪う!環境整備で集中力UP
「ちょっと見ただけ」が、気づけば1時間…。
スマホやSNSは、一番身近なモチベーション泥棒です。
✔︎ 今日からできる対策:
- スマホは別室に置く/アプリをタイマー制限
- 勉強専用アプリ(Forest・Studyplusなど)で管理
- 時々、カフェ・自習室で環境を変える

僕は親に預けたり、塾のロッカーに預けたりしてました。
④ 「やる気がない」のではなく「疲れてるだけ」かも
モチベが続かない原因は、実は体の疲れやストレスだったりします。
そんなときは、無理して勉強するよりも、まず休む勇気が必要です。
✔︎ おすすめリセット法:
- 15分昼寝する
- 散歩する/ストレッチする
- 音楽やアロマで気分転換

カフェインを飲んでから寝ると20分後に目覚めることができます。
⑤ 一人で頑張らない|仲間や先生が“支え”になる
受験は孤独との戦いですが、人とつながるだけでモチベーションは安定します。
✔︎ こんな行動がおすすめ:
- 同じ目標の友人と進捗を報告し合う
- 週1回オンライン自習会を開く
- 塾やオンライン指導を使って先生に頼る
実は「学習管理してくれる存在」がいるだけで、やる気の波はかなり抑えられます。

僕は、塾の先生によう勉強の相談をしていました。
⑥ スランプ=「やり方見直し」のタイミング
やる気が出ないからって、「自分はダメだ…」と決めつけないで。
それはただのやり方のミスマッチかもしれません。
✔︎ 見直すポイント:
- 問題が難しすぎないか?
- インプットとアウトプットのバランスは?
- 使っている参考書、自分に合ってる?
このタイミングで信頼できる先生や東大生講師の力を借りるのも、手です。
⑦ 「ごほうび」があるから、頑張れる
人は報酬があると、行動が続きやすいと言われています。
だからこそ、“終わったら〇〇する”という楽しみを用意しておくことがカギです。
✔︎ ごほうび例:
- タスクが終わったら好きなアイス
- 週末だけNetflixを1話見る
- 勉強後の10分だけSNSをOKにする

ご褒美ホルモンであるドーパミンをうまく利用しましょう!
【まとめ】モチベは“気合”ではなく“工夫”で保つもの
モチベーションは、「心の力」ではなく「行動のデザイン」で維持できます。
あなたが「自分はやる気がない」と感じていたのは、仕組みがなかっただけかもしれません。
あなたが今、勉強に集中できない本当の理由
実は、やる気が出ない原因の多くは「一人で抱えすぎている」こと。
そんなあなたには、毎日の学習管理と声かけをしてくれる先生の存在が、何より心強い味方になります。
自分一人で勉強するのが不安な人は以下の記事を見てみてください
コメント