【グイっと伸びる!】実力UP問題集のレベルと特徴を解説します

数学

こんにちは、現役国立医学部生のたくみです

実力UP問題集って?実際どうなの?

という疑問に答えていきます。

応用力を鍛えるのにピッタリの参考書なので

難関大学の数学で合格点を取りたい!

という人はぜひ最後まで見てみてください。

実力UP問題集とは?どんな人に向いている?

実力UP問題集は、実教出版から発売されているとにかく分かりやすいと人気のシリーズ。
入試本番レベルの実戦力養成を幅広くカバーできる設計が特徴です。

こんな人におすすめ!

  • 基礎固めはできたけど、演習量を増やしたい
  • 応用問題への対応力を高めたい
  • 問題を解く力を本番に向けて仕上げたい

特に、「今の成績をもうワンランク上げたい!」と考えている受験生にはピッタリの問題集です。

実力UP問題集のレベル

あくまで目安として参考にしてほしいのですが、

問題集を使い始める人のレベルとしては

全統記述模試で偏差値60以上

実力UP問題集を完璧にした後の目標到達偏差値は

全統記述模試で偏差値70

です。

別の参考書問題集と比較すると青チャートのEXERCISEと同じレベルです。

青チャートに関する記事も書いてあるので、ぜひ見てみてください
【青チャート】のレベルは?特徴と使い方を解説!|現役医学部生のおすすめ参考書

実力UP問題集のメリット

解説が丁寧で分かりやすいことです。

解説の分かりやすさが売りのマセマシリーズなので間違いないです!

行間の省略がないので、解答を読んでる最中で分からなくなることが少ないです。

青チャートのEXERCISEのレベルと同じくらいなので

青チャートなどの網羅系参考書の解説が分かりにくい、、、

という人におすすめです。

また、応用問題で大切なのは

基本事項をどのように使うか

です。

実力UP問題集では解説の前に公式と着眼点が丁寧に書いてあるので、応用問題を解く際のポイントを知ることができます。

なので、初見で応用問題を解く力が付きます。

実力UP問題集のデメリット

問題数が少ないことです。

応用問題を解けるようにするにはある程度、問題演習を重ねる必要があります。

良問が収録されていることは事実ですが、実力UP問題集のみで初見問題が解けるようになるかは個人差があります。

たくさん問題演習をしたい!

という人は青チャートのEXERCISEなどの参考書・問題集がおすすめです。

【青チャート】のレベルは?特徴と使い方を解説!|現役医学部生のおすすめ参考書

実力UP問題集の使い方

2つの使い方があります。

参考書として使う

実力UP問題集で初見問題の解き方を身に着けたい!

という人は参考書として使いましょう。

進めるうえでの注意点があります。

基礎事項をどのように使っているかを考える

ことです。

参考書として使う場合初見の応用問題を解けるようにするのが目的です

問題が解けるようになるだけでは、あまり意味がないです。

今まで学んだ解法がどのような時に使われているかを解答解説を熟読して理解しましょう。

問題集として使う

普段は青チャートで勉強してるけど、苦手単元の問題演習をしたい!

という人は問題集として使いましょう。

青チャートなどの参考書で学んだ解法を試行錯誤しながら解き進めていってください。問題集として使う場合は、解説を見るときに青チャートなどの今までに取り組んだ参考書のどの問題に似ていたかを確認することが大切です。

解説が丁寧なので解説を読んでいて理解が深まることもあります。また、出版社が違う問題集に取り組むと新たな視点が得られるのでおすすめです。

一方、解法を試行錯誤して応用問題を解くのは、慣れていないとかなりハードルが高いです。もちろん一人で難なく飛び越えてしまう人もいるのですが、多くの人にとって高い壁を超えるには時間と労力がかかります

・解法を試行錯誤して応用問題を解くのはハードルが高い
・時間と労力がかかる

受験勉強は入試日が決まっている関係上、時間的制約が大きいので、数学が得意な先生にやり方を教えてもらう方が効率が良いです。

僕のおすすめする「トコウベ」という塾は講師全員が東大生です。

正直、世の中に学習塾はたくさんありますが、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。

トウコベなら、

  • 応用問題を解くうえでのポイントを知ることができる
  • 自学型参考書学習とプロの指導を両立
  • 自宅にいながら高品質な指導を受けられる

という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。

✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』

受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください!

まとめ

さて、今回は実力UP問題集のレベルや特徴をお話ししました。

最後に参考書適性診断です。

・応用問題を解くときのポイントを知りたい!

・受験数学の応用力をつけたい!

という人はぜひ使ってみてください。

他のマセマシリーズの紹介もしています
【最強の入門書!】初めから始める数学のレベルや特徴、使い方を解説します。
【解法パターンを手軽に!】元気が出る数学のレベルを解説します。
【演習するなら任せて!】合格!数学のレベルや特徴を解説します。

「この参考書、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました