こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
今回は、
1対1対応の演習レベルのや特徴、使い方を解説
していきます
大学受験数学において、標準〜難関大を目指す受験生の中で長年愛され続けている参考書、それが『1対1対応の数学』(通称「1対1」)です。
「難しそう」「使いこなせるか不安」と感じる人も多い一方で、「この参考書で偏差値が上がった」「記述力がついた」といった声も多数あります。
この記事では、「1対1対応の数学」の魅力を掘り下げつつ、偏差値帯や具体的な使い方、他の参考書との併用法についても詳しく解説します。
1対1対応の演習をつかうか迷っている、
という人はぜひ最後まで見てみてください!
「1対1対応の数学」の特徴とは?

『1対1対応の数学』は、東京出版が発行している数学の問題集シリーズで、
「例題」と「演習題」の“1対1”対応が最大の特徴です。
数学I・A、II・B、IIIの全範囲をカバーしており、東大・京大・医学部などの難関大志望者には定番の1冊です。
特徴①:1つの例題に1つの演習──徹底した理解重視の構成
1対1対応の最大の特徴は「1問の例題に対して、同じテーマの演習題が1つだけ」収録されていること。
つまり、“解法をインプットしたら即アウトプット”という理想的な流れで学習できます。
たとえば、積分の置換法の例題を読んだあと、すぐに演習で実践することで、「分かったつもり」を防げるのが大きな強みです。
特徴②:無駄をそぎ落とした問題選定
1対1対応の数学に収録されている問題は、難関大入試で「本当に必要な典型題」だけ。
青チャートやFocus Goldのように大量の例題が載っている参考書とは異なり、選び抜かれた例題のみで構成されています。
それゆえに「基本は一通り終えたけど、次のステップに迷っている」という中上級者に最適です。
基礎問題精講や青チャートで基本の解法を覚えた人におすすめの参考書になっています
・【基礎問題精講】のレベルは?特徴と使い方を解説!
・【青チャート】のレベルは?基礎問題精講との比較も!特徴と使い方を解説!
特徴③:記述力・論理的思考力が身につく
1対1の解説は非常に丁寧で、式の導出過程や論理の流れがしっかり記されています。
これにより「なぜそう考えるのか」という数学の本質的な理解が深まる設計になっています。
そのため、答えの「型」を覚えるだけでなく、論述・記述形式に対応できる力を養えるのも大きなポイント。難関大二次試験の記述に直結します。
「1対1対応の数学」のデメリット
1対1対応は数学の本質的理解を促す構成である一方で、解説が簡潔であるため分かりにくいと感じる人もいるのも事実です。
そういった人は、学校や塾の先生に聞くことをおすすめします。以下に僕のおすすめの塾のリンクを貼っておくので、気になる人は見てみてください。
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
どんな人におすすめ?偏差値帯、レベルは?
偏差値55〜65前後の人:基礎は終わったが標準〜応用レベルで伸び悩む人に最適
共通テスト対策だけでは物足りない人
難関国公立・私立大(東大・京大・医学部・早慶)を目指す人
特に、青チャートやFocus Goldを一通り終えた後の演習教材として使うと、「演習不足」「記述力不足」の課題を補えます
1対1対応の効果的な使い方【5ステップ】

「難しそう」「解けなかったら意味ない」と敬遠されがちですが、以下のように進めれば着実に力がつきます。
① 例題は必ず自力で読んで、手を動かす
本文を読むだけでなく、手を動かして式変形を再現しましょう。書くことで理解が深まります。
② 演習題は1〜2日おいてから解く
すぐ解くと「例題を覚えているから解けた」だけになりがちです。定着確認のため、少し時間を空けてから挑戦しましょう。

僕は、1日後、1週間後、1か月後に解きなおしていました
③ 間違えた問題は「なぜ間違えたか」を分析する
ただの「解答写し」では意味がありません。論理のズレや理解不足をしっかり把握して対策を立てましょう。
④ 繰り返しは「全問」ではなく「間違えた問題だけ」
繰り返すときは苦手な問題に絞ることで効率UP。全体を何周もする必要はありません。
⑤ 学習ログを残す
どの問題をいつ解いて、正解できたかを記録することで、弱点が可視化され、復習の質が上がります。
他の参考書との併用は?
- 青チャートや基礎問題精講と併用:◎
基礎の確認→1対1で実戦的な理解へとつながる、非常に良い流れです。
・【青チャート】のレベルは?基礎問題精講との比較も!特徴と使い方を解説!
・【基礎問題精講】のレベルは?特徴と使い方を解説! - 過去問演習との併用:◎
1対1で得た記述力を、志望校の過去問で試してみましょう。精度が上がっているのが実感できるはずです。
【PR】数学に不安があるなら、東大生の個別指導という選択肢も
「1対1対応の数学、使いたいけど難しくて続かない……」
そんな悩みを抱えている人も少なくありません。特に数学は、解法の流れや思考プロセスを対話的に学ぶことでグッと理解が深まる教科です。
そんなあなたにおすすめなのが、東大生によるオンライン個別指導塾「トウコベ」です。
- 1対1の授業で「なぜそう考えるか」を徹底解説
- 1対1対応の参考書と連携した授業も可能
- 自宅から受講OK、時間も柔軟
数学が伸び悩んでいるなら、プロの力を借りるのも1つの戦略です。
まとめ:1対1対応の数学は、受験数学の“中核”になり得る良書
今回は、1対1対応の数学のレベルや特徴、使い方を解説しました。
「難しそう」「解けないかも」と不安に感じるかもしれませんが、『1対1対応の数学』は正しく使えば、数学の軸を作れる参考書です。
解法の理解 → 記述力の習得 → 応用力の構築という流れを支えてくれるこの1冊。
確実に使いこなせるように、自分のレベルや学習スタイルに合ったサポートを組み合わせて、合格に近づいていきましょう。
コメント