こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
この記事では、「標準問題精講」の特徴と使い方、そして最大限に活用するためのコツを紹介します。
国立2次試験で数学8割以上を取った僕がお伝えするので、
標準問題精講って他の教材と違って何が良いの?
と疑問を持った人は、ぜひ最後まで見てみてください!
「標準問題精講」の特徴とは?

「標準問題精講」は、様々な入試で必要とされる基礎から応用問題を厳選し、それを徹底的に解説した教材です。厳選されているので頻出の問題だけ取り組むことができます
例題⇒演習問題で無理なく実力が伸びる
また、解答だけでなく、”研究”というコーナーがあります。解き方を深く考察することができるので、思考力を鍛えることができます。
思考力とは基本的な解法を組み合わせて応用問題を解く力のことです。思考力を鍛えることで難関大学の数学の問題を解けるようになります。
思考力を鍛えるのに適した参考書を以下の記事で紹介しています。
・【大学受験数学】応用期に使うおすすめ問題集を紹介!
教材の利用方法

例題を解く
実際の例題を解いてみましょう。例題は理解を深めるためのもので、解説も詳しいので、何度も読み返すことがポイントです。
問題を解くときは、今までに学んだ解法を思い出しながら解くことが大事です。また、思考時間は長くて5分間にとどめましょう。標準問題精講は、まだ解法を学ぶ段階なので考えてわからなかった問題は回答を見て解き方を覚えましょう
例題では、解法を覚えることを意識しよう!
演習問題に挑戦
理解が深まったところで演習問題に挑戦します。これにより、実際の試験に近い形式で知識の定着を図れます。
例題で学んだ知識を生かすことを意識して解いてみてください。考えるときにやりがちなのは思考停止になってしまうことです。やり方を思いついたら、手を動かすことを大切にしましょう
演習問題では、例題で学んだ解法を使うことを意識しよう!
学習効果を最大化するコツ

定期的な復習
新しい章に進む前に、前章の内容を短時間でもよいので復習し、知識の定着を確認しましょう。実際に解かなくても問題を見て頭の中で解き方を思い出すだけでも復習の効果は絶大です。
僕のおすすめの数学の復習方法としてセルフレクチャーがあります。問題を読んで解き方を頭の中で想起する方法です。とても効率が良い学習方法なので気になる人は以下の記事を見てみてください。
・【数学を得意にする】セルフレクチャーって知ってる?秘伝の方法を伝授!
人間の脳みそは忘れるようにできているので、何度も繰り返し説くことで定着させていきましょう

僕は、1日後と1週間後、1か月後に解きなおしていました
弱点の克服
間違えた問題や理解が曖昧な部分はマークしておき、重点的に学習することが大切です。僕のおすすめの問題は間違えた問題にバツ印をつけ、解いた日にちを書いておくことです。
復習のペースを自分で取り組める人は言うことないのですが、苦手な人もいると思います。勉強のペースをつかむのが苦手な人は、勉強のプロに頼るのが最も効率的な方法です。
僕がおすすめする「トコウベ」は勉強のプロフェッショナルである東大生が皆さんの先生となります。

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
トウコベなら、
- あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
- 自学型学習とプロの指導を両立
- 自宅にいながら高品質な指導を受けられる
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください
まとめ
今回は、標準問題精講の特徴と使い方を紹介しました。
標準問題精講を使うことで応用解法を身に着けることができ、どこの大学でも合格点をとるための基礎を盤石にすることができます。
皆さんも、標準問題精講で数学を得意にしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント