【大学受験生必見!】脳が疲れているサインと脳の疲労を回復するテクニック

brain-fatigue お悩み相談

こんにちは、現役国立医学部生のたくみです。

今回は脳が疲れているサインと脳の疲労を回復する方法を、僕の実体験を交えながら解説していきたいと思います。

脳の疲れは集中力に関係するだけではなく、モチベーションにもつながります。

最近受験勉強のモチベーションが湧かない、、

という人はぜひ最後まで見てみてください。

脳の疲労の正体とは

まず、脳の疲労とはいったい何でしょうか?
脳は、目や手足と違い、見た目で「疲れている」とわかりにくい器官です。
しかし、勉強やスマホ、ストレスによる情報処理が過剰になると、脳内では以下のような異変が起こります。

  • 神経細胞の活動が鈍くなる
  • 必要な情報の整理・記憶がうまくできなくなる
  • 意欲や感情をコントロールする前頭葉の機能が低下する

つまり、脳が情報処理しきれずにパンク状態になっているのです。

この状態が続くと、

  • ぼーっとする
  • ケアレスミスが増える
  • 眠気が取れない
  • 何事にもやる気が出ない など、受験勉強にとって致命的な症状が現れてしまいます。

【チェックリスト】脳が疲れているサイン

あなたに当てはまるものはありませんか?

  • いつもの問題集に取りかかるのが億劫
  • 同じところを何度も読み返してしまう
  • ミスや物忘れが急に増えた
  • 眠っても疲れが取れない
  • ネガティブな気持ちになる

これらはすべて、脳疲労のサインです。
放置すると、モチベーション低下だけでなく、体調不良にもつながりかねません。
早めに対策を取りましょう!

たくみ
たくみ

疲れているときに勉強しても効率が悪いので、まずは回復することを優先させましょう!

脳の疲労を回復するテクニック3選

仮眠の前にコーヒーを飲む

仮眠は、脳疲労の回復に非常に効果的です。
さらにおすすめなのが、仮眠直前にコーヒーを飲むこと。

カフェインには覚醒作用がありますが、効果が現れるのは飲んでから約20〜30分後。
つまり、コーヒーを飲んですぐ仮眠を取ることで、

  • 仮眠で脳をリフレッシュ
  • 起きたころにカフェイン効果でスッキリ覚醒 というダブルの効果が得られるのです!

夕方に運動をする

運動は、脳の血流を促進し、疲労回復に効果的です。
特におすすめなのが、夕方に軽く身体を動かすこと

夕方は、体温や筋力が一日の中で最も高まる時間帯。
このタイミングで適度な運動をすると、

  • ストレスホルモンが減少
  • 幸せホルモン(セロトニン)が分泌
  • 夜の睡眠の質が向上

という良い循環が生まれます。

ジョギングやストレッチ、軽い筋トレなど、息が少し上がるくらいの運動でOKです。

規則正しい生活を送る

当たり前のようですが、生活リズムを整えることが何より大切です。
不規則な生活は、脳に余計な負荷をかけ、疲労を加速させてしまいます。

特に意識したいのは、

  • 毎日同じ時間に寝る・起きる
  • 朝に太陽光を浴びる
  • 夜はスマホやPCのブルーライトを控える

これらを習慣にするだけで、脳内リズム(体内時計)が整い、疲れにくくなります。

【ポイント】

平日・休日関係なく就寝・起床時間を一定にする

起きたらカーテンを開けて自然光を浴びる

寝る1時間前からスマホ・PCを控える

規則正しい生活を続けると、自然と集中力や記憶力が高まります。
受験生にとって、最大の「地力アップ法」と言えるでしょう。

まとめ

脳の疲労は目に見えない分、気づきにくいものですが、確実にあなたの集中力や学習効率を下げてしまいます。
今回紹介した3つの回復テクニックを、ぜひ今日から取り入れてみてください。

今日からできる脳回復習慣

  • 仮眠の前にコーヒー
  • 夕方の軽い運動
  • 規則正しい生活リズム

「疲れたな」と感じたら、無理に頑張り続けるのではなく、脳を労わる時間も大切にしましょう。
脳を元気に保ち、志望校合格へと一直線に進んでいきましょう!

「大学受験勉強、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました