【青チャート】のエクササイズが難しい人へ|現役医学部生のお悩み相談

青チャートエクササイズ 数学

こんにちは、現役国立医学部生のたくみです

青チャートのエクササイズってどうしたら解けるようになるの?

という疑問に答えていきます。

エクササイズが難しくて悩んでいる、、、

という人はぜひ最後まで見てみてください。

青チャートのエクササイズを解く準備

青チャート準備

エクササイズに取り組む前に確認しておきたいことがあります。

それは、”例題を完璧にしたか”ということです。

完璧というのは問題を見た瞬間に解法が思いつく状態のことで、例題を完璧にしていないとエクササイズに取り組んでも効果は小さいです。

例題を瞬時に解くことができない、、、

という人はまずは例題の学習から進めていきましょう。

例題の効率的な学習方法については以下の記事を参考にしてみてください

【数学を得意にする】セルフレクチャーって知ってる?秘伝の方法を伝授!

青チャートのエクササイズの目的

青チャートのエクササイズは例題で身に着けた解法を応用する能力を身に着けるためにあります。

今まで解法を覚えることを重点的に取り組んできたため、応用問題を解いたことがない人にとってエクササイズの問題はかなりハードルの高いものになります。

なので、

難しくて解けない、、、

と感じるのは普通です。

エクササイズの問題を解き進める中で初見問題や応用問題を解けるようになる数学脳を作っていきましょう。

青チャートのエクササイズの進め方

青チャートの進め方

STEP1 問題を解く

例題で学んだ解法を思い出しながら考えていきましょう。

例題を何回も取り組んでいたらエクササイズの問題で何かしらの似た形が見えてくるので、見逃さずに手を動かしていきましょう。

5分悩んでわからなかったら、各問題の横にある例題の番号から該当する問題の解法を確認してください。

そして、また5分手を動かしながら考えます。

たいち
たいち

分からなくても試行錯誤することがとても大切です。

STEP2 解説を読む

解けても解けなかったとしても解説を読みます。

解説を読むうえで大切なのは、

例題の解法がどのように使われていたかを確認する

ことです。

この作業を丁寧に繰り返すことで例題で学んだ解法の使い方を理解できるようになるので、初見問題に強くなります。

STEP3 解きなおす

解説を読んで問題のポイントが分かったら解き直します。

解きなおすときに例題の学習と同じように解法暗記に走る人がいますが、ぜったい止めてください。

エクササイズの問題は解法の活用方法を学ぶのが目的なので、解説のポイントだけを意識して解き直しましょう。

まとめ

さて、青チャートのエクササイズが解けるようになる方法を紹介しました。

数学は知識が集積したら一気に成績が伸びる科目です。基礎が100%完璧になって初めて力を発揮します。

初見問題だと歯が立たない、、、

という人でも辛抱強く、焦らず、丁寧に取り組んでほしいです。応援しています!

に不安を感じている人へ

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」

そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?

そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、勉強の経験値が違うので生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします

トウコベなら、

  • あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
  • 自学型学習とプロの指導を両立
  • 自宅にいながら高品質な指導を受けられる

という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます

✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』

受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください!

「この参考書、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました