こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
合格!数学って?実際どうなの?
という疑問に答えていきます。
非常に解説がわかりやすいと評判の問題集となっているので、
参考書・問題集の解答をを読んでも分からない、、、
という人はぜひ最後まで見てみてください。
合格!数学のレベル

問題集を使い始める人のレベルとしては
進研模試で偏差値65
合格!数学を完璧にした後の目標到達偏差値は
進研模試で偏差値65~70
です。
別の参考書問題集と比較すると青チャートの重要例題と同じレベルです。
合格!数学のメリット

解説が丁寧なことです。
行間の省略がないので、解答を読んでる最中で分からなくなることが少ないです。
青チャートの重要例題のレベルと同じくらいなので
青チャートなどの網羅系参考書の解説が分かりにくい、、、
という人におすすめです。
合格!数学のデメリット

問題数が少ないことです。
必要最低限の問題しか収録されていません。
問題数が少ないので限られた問題数で数学力を高めていく必要があります。
なので、
たくさん問題演習をしたい!
という人は青チャートや4STEP などの参考書・問題集がおすすめです。
・【4STEPって意外に使える】 特徴とレベルや使い方を解説します|現役医学部生のおすすめ参考書
・【青チャート】のレベルは?基礎問題精講との比較も!特徴と使い方を解説!
・【青チャート】のエクササイズが難しい人へ
合格!数学で典型問題に取り組んだ後、別の問題集で演習を重ねるのもよいと思います。
合格!数学の使い方

2つの使い方があります。
参考書として使う
合格!数学で基礎を固めたい!
という人は全問取り組みましょう。
全単元の良問が網羅されているので基礎を固めることができます。
問題集として使う
苦手な単元だけと取り組む
普段は青チャートで勉強してるけど、解説が分からない単元がある、、、
という人は苦手な単元だけ取り組みましょう。
また、問題演習が足りないと感じた単元の演習にも使えます。
良問ぞろいなので演習するのに適しています。
注意点
進めるうえでの注意点があります。
解説を読んで満足しない
分かりやすい参考書を使っていると読んでるだけで頭がよくなったような錯覚に陥ります。
解説を読んだあとに問題の解き方を自分で説明できるか確認しましょう。
そして、復習しないとせっかく苦労して勉強した時間が水の泡になります。
適切なタイミングで解き直すことで記憶を定着させていきましょう。

僕は、翌日、1週間後、1か月後に解き直していました。
一方、僕の3年間の塾講師の経験から、自分で復習するタイミングを見つけるのが苦手な高校生は多いです。
そこで生徒に合わせた学習計画を作成し、実行まで管理してくれる受験のプロの存在が必要不可欠だと思います。
僕がおすすめする「トコウベ」という塾は講師が東大生です。

正直、世の中に学習塾はたくさんありますが、講師自身の勉強方法を押し付ける人がいることも確かです。
一方、「トコウベ」は偏差値の低い状況から東大合格を勝ち取った講師を多く採用しています
なので、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しているからこそ、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができます
また、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
トウコベなら、
- マンツーマンで生徒に合わせた学習計画を作成、実行してくれる。
- 受講の者平均月謝20,000円という破格で東大生の授業を受けられる
- 疑問点を24時間365日、質問することができる。
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解決することができます。
まずは、無料オンライン面談でプロに勉強相談をしてみましょう。無理な営業は一切ないので、気軽に学習相談を受けることができます。
✅ 詳細はこちら ↓
トウコベ公式サイト
まとめ
さて、合格!数学のレベルや特徴をお話ししました。
最後に参考書適性診断です。
・数学の解答を読むのが苦手、、、
・受験数学の標準問題をしたい
という人はぜひ使ってみてください。
他のマセマシリーズも紹介しています
・【最強の入門書!】初めから始める数学のレベルや特徴、使い方を解説します。
・【解法パターンを手軽に!】元気が出る数学のレベルを解説します。
・【グイっと伸びる!】実力UP問題集のレベルと特徴を解説します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ぐうたら勉強部
コメント