こんにちは、現役国立医学部生のたくみです。
元気が出る数学って?
という疑問に答えていきます。
元気が出る数学について詳しく解説していますので、
参考書・問題集の解答を読んでも全然わからない、、、
という人はぜひ最後まで見てみてください。
元気が出る数学のレベル

元気が出る数学のレベル感として目安で見てほしいのですが、
問題集を使い始める人のレベルとしては
教科書の例題レベルの問題は解ける人
元気が出る数学を完璧にした後の目標到達偏差値は
進研模試で偏差値55~60
です。
完璧とは、全ての問題を解けるようになった状態のことです。
別の参考書問題集と比較すると
青チャートの基本例題
基礎問題精講
と同じレベルです。
元気が出る数学のメリット

元気が出る数学のメリットは、解説が丁寧なことです。
数学が苦手な人の多くは、数学の解説を見ても省略がされ過ぎていて分からなくて悩んでる方が多い印象です。
元気が出る数学は、行間の省略がないので、解答を読んでる最中で分からなくなることが少ないです。
青チャートの基本例題のレベルと同じくらいなので
青チャートなどの網羅系参考書の解説が分かりにくい、、、
という人におすすめです。
元気が出る数学のデメリット

元気が出る数学のデメリットは、問題数が少ないことです。
たくさん問題演習をしたい!
という人は青チャートや4STEP などの参考書・問題集がおすすめです。
以下の記事も参考にしてみてください!
・【4STEPって意外に使える】 特徴とレベルを解説します|現役医学部生のおすすめ参考書
・【青チャート】のレベルは?特徴と使い方を解説!|現役医学部生のおすすめ参考書
・【青チャート】のエクササイズが難しい人へ|現役医学部生のお悩み相談
元気が出る数学の使い方

元気がでる数学で僕がお勧めする2つの使い方があります。
全問題解いていく
元気が出る数学で基礎を固めたい!
という人は全問取り組みましょう。
苦手な単元だけ解いていく
普段は青チャートや基礎問題精講で勉強してるけど、解説が分からない単元がある、、、
という人は元気が出る数学で苦手な単元だけ取り組みましょう。
元気が出る数学を取り組む上での注意点
また、進めるうえでの注意点があります。
解説を読んで満足しない
分かりやすい参考書を使っていると読んでるだけで頭がよくなったような錯覚に陥ります。
特に元気が出る数学は解説がとてもわかりやすいです
当然問題を解けるようにならないと、成績は上がりません。
解説を読んだあとに問題の解き方を自分で説明できるか確認しましょう。
独学で進めることができる?→可能だが、、、
A:独学で進めることは可能です
元気が出る数学は解説が丁寧で分かりやすいので、独学で進めることができますが、理解した気になって、実際は身についていないという状況がよく起こります
僕の3年間の塾講師の経験から、独学で進める生徒にありがちな致命傷です
そこで、独学で進めるのが不安な人は、受験数学のプロと一緒に進めてみましょう
今、全国の受験生の間で話題の【メガスタ】は、
オンライン家庭教師でありながら、「94%以上が届いていない状況から逆転合格」という実績を持っています。
📦 無料資料でわかること:
- 難関大・有名講師による指導内容
- 成績を上げるための具体的な学習戦略
- 実際に合格した生徒の体験談
- 自宅で受けられる授業スタイルの詳細
【今すぐ無料で資料をもらう】
1対1のオンライン家庭教師なら【メガスタ】
※勧誘はなく、請求後は自宅でじっくり検討できます。
元気が出る数学のまとめ
さて、元気が出る数学のレベルや特徴、使い方をお話ししました。
最後に参考書適性診断です。
・数学の解答を読むのが苦手、、、
・受験数学の基礎固めをしたい
という人はぜひ使ってみてください。
他のマセマシリーズも紹介しています
・【最強の入門書!】初めから始める数学のレベルや特徴、使い方を解説します。
・【演習するなら任せて!】合格!数学のレベルや特徴を解説します。
・【グイっと伸びる!】実力UP問題集のレベルと特徴を解説します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント