こんにちは、現役国立医学部生のたくみです。
高校数学をひとつひとつわかりやすくって?
という疑問に答えていきます。
教科書レベルの問題を短期間で押さえたい!
という人はぜひ最後まで見てみてください。
高校数学をひとつひとつわかりやすくとは
『高校数学をひとつひとつわかりやすく』は、学研プラスから出版されている数学の基礎学習用教材です。
特に、数学に苦手意識がある人でも安心して取り組めるように作られているのが特徴です。
こんな人におすすめ!
- 高校数学の基礎からやり直したい
- 授業のスピードについていけない
- 数学をできるだけわかりやすく学びたい
「数学が苦手だけど、あきらめたくない!」という気持ちを持つ受験生に寄り添う一冊です。
高校数学をひとつひとつわかりやすくのレベル

問題集を使い始める人のレベルとしては
中学数学はできたけど、高校数学をサボってしまった人
問題集を完璧にした後の目標到達偏差値は
進研模試で偏差値45
です。
高校数学をひとつひとつわかりやすくのメリット

教科書の例題レベルの問題が網羅されています。
問題数が少ないので効率的にマスターすることができます。
解説も簡潔に書いてあるので1冊が薄いです。
なので途中で挫折することが少ないです。
教科書レベルの問題をコスパよく押さえたい!
という人におすすめの問題集です。
また、穴埋めをしながら進めていくので自分が分からない部分を瞬時に判断することができます。
勉強で自分のできるところ、できないところを認識しているのはとても大切です。
進めていくうちに自然と
自分の苦手を認識できる
のは他にはない長所です。
高校数学をひとつひとつわかりやすくのデメリット

解説が少し簡潔すぎるのが短所です。
解説が丁寧な方がいいな、、、
という人は”やさしい高校数学”という参考書が良いです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
・【やさしい高校数学】の特徴と使い方を解説します|現役医学部生のおすすめ参考書
高校数学をひとつひとつわかりやすくの使い方

STEP1 穴埋めしながら解き方を確認する
まず、左ページから取り組みます。
解説を読んで解き方を確認しつつ穴埋めをしていきます。
解き方を覚える意識
で穴埋めをしていってください。
また、復習をするために直接書き込まないことをおすすめします。
STEP2 問題演習で確認する
次に右ページで問題演習をします。
ポイントは
答えを見ないで取り組む
ことです。
問題演習の目的は解き方を確認することです。
解き方を覚えきれていなかったら、左ページを確認してください。
STEP3 復習をする
人間の脳みそは、忘れるように設計されているので、定期的に復習することで記憶を定着させる必要があります。
具体的には、解けなかった問題をもう一度解くことです。
僕は、問題を解いた、翌日、1週間後、1か月後に復習をしていました。
ただ、僕の3年間の塾講師の経験から、独学で復習のタイミングを見極めるのは至難の業です。
なぜなら、日、部活や課外活動に追われている高校生が、完璧なスケジューリングを計画し、実行するのは難しいからです。
僕がおすすめする「トコウベ」という塾は全員が東大生です。

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、講師自身のやり方を押し付ける先生が一定数いることも確かです。
「トコウベ」は偏差値の低い状況から東大合格を勝ち取った講師を多く採用しています
たくさんの勉強方法を試して、失敗や成功を経験しているからこそ、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができます。
また、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします
トウコベなら、
- 受講者の平均月謝20,000円という破格の値段で東大生の授業を受けることができる
- 生徒に合わせた最も効率の良い勉強方法で指導してくれる
- 24時間365日、質問し放題
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます
まずは、無料オンライン面談でプロに勉強相談をしてみましょう。無理な営業は一切ないので、気軽に学習相談を受けることができます。
✅ 詳細はこちら↓
トウコベ公式サイト
まとめ
さて、”高校数学をひとつひとつわかりやすく”のレベル・特徴・使い方をお話ししました。
最後に参考書適性診断です。
高校で数学をサボってしまったけど、中学の時数学は得意だった!
教科書の例題レベルを短期間でマスターしたい!
という人はぜひ使ってみてください
コメント