こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
今回は”ながら勉強”の鉄板、音楽を聴きながら勉強するメリット・デメリットをまとめてみました。
音楽を聴きながら勉強する効果を知りたい、、、
という人はぜひ最後まで見てみてください。
音楽を聴きながらの勉強のメリット
気持ちを高めることができます。
勉強のモチベーションが続くので、長時間勉強することができます。
今日は勉強に集中できないな、、、という日でも勉強をすることができるという人が多いと思います
音楽を聴きながら勉強するデメリット
次に音楽を聴きながら勉強するデメリットを2つ解説します
音楽を聴いていない時も、音楽が流れてくる
集中しければいけないときに他のことを考える癖がつくことが最大のデメリットです
音楽は動作と関連づけて記憶されます
なので、勉強していた時に聞いていた音楽が、聞いてなくても勉強中に聞こえてくるという現象が起こります
この現象を「イヤーワーム(earwarm)」と呼びます
earは耳、warmは虫という意味があります
なのでこの表現は、頭の中に音楽が入り込んで、まるで虫のように這い回って離れないというイメージです
最悪の場合、試験中や模試など、集中しなければならない場面で音楽が頭の中で流れてしまいます。
音楽を聴いているとき、実は、勉強に集中できていない?
人間は1つのことしか考えることのできない生き物です
音楽を聴きながら勉強すると無意識のうちに
・音楽を聴くことに集中しているタイミング
・勉強内容に集中しているタイミング
が出てきます
なので、できるだけ音楽を聞かない方が勉強に集中できると思います
試験は音楽をかけながら問題をとくわけではありません
入試日に近づけば近づくほど、勉強する時は本番を意識して取り組みましょう
独学に不安を感じている人へ
ここからは、僕のおすすめする塾の紹介なので、興味のない人は飛ばしてください

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」
そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?
そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。
世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、講師自身のやり方を押し付ける先生が一定数いることも確かです。
東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
特にトコウベは、「出来ない」ところから東大合格を勝ち取った東大生が中心となって講師を務めています
トウコベなら、
- あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
- 自学型学習とプロの指導を両立
- 自宅にいながら高品質な指導を受けられる
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。
まずは、無料勉強相談をしてみましょう。無理な営業はないので安心して相談することができます
✅ 詳細はこちら↓
トウコベ公式サイト
受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください
まとめ
さて、良い点・悪い点をそれぞれ紹介しました。
勉強の効率を最大限上げたいなら、
勉強中は音楽を聴かない
のが正解です。
ただし、音楽を聴くとモチベは上がります。
大学受験を攻略するのに一番大切なのは、いかに勉強時間を確保するかです
勉強できないぐらいなら音楽を聞いた方が良いです
音楽を聴くことによるモチベを上手く使いたいならば、
勉強をする前に一曲聞く
のがいいでしょう
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました
コメント