こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
「英文解釈の技術100って難しそう…」
「自分のレベルで使いこなせるのかな?」
そんなふうに悩んでいませんか?
英文解釈の技術100(著:杉野隆/桐原書店)は、長年にわたり多くの受験生から支持されてきた英文解釈の名著です。しかし、そのネーミングや解説の深さから「上級者向け」という印象を持たれがちで、敬遠してしまう人も少なくありません。
この記事では、
そんな『英文解釈の技術100』が実際どれくらいのレベルなのか、どんな人におすすめなのか、そしてどう使えば成果が出るのか
を、丁寧にわかりやすく解説します。
✅ 『英文解釈の技術100』はどんな参考書?
『英文解釈の技術100』は、一文ずつの英文を通して「構文を正確に捉える力」を養うことを目的とした参考書です。単語や文法の知識があっても、英文がスッと理解できない…という人にとって、“読解の壁”を突破する鍵となる一冊です。
この参考書では、重要構文100パターンを1つずつ解説。英文の構造を「S(主語)・V(動詞)・O(目的語)・C(補語)」の視点から徹底的に分析し、「なぜその訳になるのか」「どの部分が難しいのか」を丁寧に教えてくれます。
📊 レベル感・対象者・偏差値の目安
✔ 対象となる偏差値の目安:55〜70
✔ 対象者:文法はひと通り学習済みで、読解力に不安がある人
レベルのイメージ:
- 共通テスト〜MARCH:やや難しめに感じるかもしれませんが、丁寧に使えば十分効果あり。
- 早慶・旧帝大レベル:英文構造を正確に読むための基礎固めとして最適。
- 東大・京大:長文対策の前に構文力を鍛えるための良質なステップ。
つまり、「文法の知識はあるけど、読解になると詰まる」という中級〜上級者に特におすすめです。
❓ 『英文解釈の技術100』は難しいのか?
結論から言うと、「難しい」と感じるのは自然です。
なぜなら、この本は“読む力の核心”に迫る内容だからです。
単に単語の意味を拾って読むのではなく、「構造を理解した上で訳す」ことが求められます。これは、一朝一夕で身につくスキルではありません。
とはいえ、難しいからといって避けるのはもったいない。1文ずつ丁寧に取り組めば、英語の読み方が根本から変わり、長文読解の精度が飛躍的に上がります。
一方、慣れてない人には自力で英文解釈をするのが難しいと感じる人も多いでしょう。そんな方は学校や塾の先生に聞くことをおすすめします。
特に僕がおすすめする「トコウベ」という塾は講師全員が東大生です。

東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
🔍 他の参考書との違いは?
参考書名 | 特徴 |
---|---|
ポレポレ英文読解プロセス50 | 抽象的・難解な英文が多く、東大・京大志望者向け |
基礎英文解釈の技術100 | 『英文解釈の技術100』の入門版で、やややさしめ |
英文読解入門基本はここだ! | 高校初級〜中級者向けで、構文の基礎を丁寧に解説 |
英文解釈の技術100 | 難関大レベルを視野に入れた本格的な構文訓練書 |
「英文の構造理解を一歩深めたい」という人には、まさにぴったりなポジションにあるのが『英文解釈の技術100』です。
📝 効果的な勉強法【3ステップ】
ステップ①:構文を自分で分析する
最初から解説を読まず、まずは自力で「SVOC」を意識しながら英文の構造をとってみましょう。慣れるまでは時間がかかって当たり前です。
ステップ②:構文を色分けして視覚化
主語=青、動詞=赤、目的語=緑など、色ペンを使って構造を“見える化”すると理解が早まります。ノートに整理して、自分だけの解釈ノートを作るのもおすすめ。
ステップ③:音読と暗唱で英文を体に染み込ませる
1度読んで終わりにせず、解釈した英文を繰り返し音読することで、構文の感覚が自然と身につきます。シャドーイングやオーバーラッピングも効果的です。
特に、シャドーイングは最強の英語学習方法なので取り入れてみることをおすすめします。やり方については以下の記事を見てみてください。
・[大学受験]英語力が伸びるシャドーイングの方法
💬 よくある質問(Q&A)
Q:まだ基礎英文法が不安でも使える?
A:文法に不安がある場合は、まず『基礎英文解釈の技術100』や『英文読解入門 基本はここだ!』など、もう少しやさしめの教材から入るのがおすすめです。
・基礎英文解釈の技術100」で偏差値60を突破!初心者から中級者まで使える必須参考書の使い方と効果的な学習法
・偏差値50~60の受験生必見!『基本はここだ』で英語の基礎力を徹底的に固めよう
Q:長文演習の前にやるべき?
A:はい。長文をスムーズに読むためには、まず一文を正確に読める力が不可欠。長文読解に進む前に、この本で構文力を鍛えておくと格段に読みやすくなります。
🔚 まとめ
『英文解釈の技術100』はたしかに難しさを感じるかもしれませんが、それは「本質的な読解力」を養える証です。
長文に取り組む前の“橋渡し”として、また読解の基礎力をもう一度固めたい人にとって、これ以上ない良書といえるでしょう。
英文を“なんとなく”読むのではなく、“正確に構造から”読めるようになれば、どんな長文も怖くなくなります。
「読めるようになった」と感じられる瞬間は、確実にこの一冊の積み重ねの先にあるはずです。
コメント