こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
今回は、
マスターオブ整数のレベル感や特徴
を解説していきます。
・志望校で整数が頻出単元である
・整数問題が苦手で点が取り切れない、、、
という人はぜひ最後まで見ていてください!
「整数問題」の重要性

まず、整数問題がどれほど重要か再確認しましょう。
整数問題は多くの難関大学で頻出の単元になっています。なぜなら整数問題はひとつのテーマに対する理解力だけでなく、広範な数学的思考力を要求するからです。整数問題は論理的な思考力や柔軟な発想力を鍛える絶好の素材なのです。
頻出単元であり、とても難しいので個別に対策する必要があります。そこで今回はマスターオブ整数を紹介します。
一方、理解に時間がかかる単元は独学で取り組むよりも、数学が得意な先生に教えてもらったほうが効率的に成績を伸ばすことができる場合があります。独学で勉強しても成績が伸び悩んでいる人は以下のオンライン学習塾がおすすめです
・東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
「マスターオブ整数」の特徴

そんな整数問題に特化した参考書が「マスターオブ整数」です。
網羅的な問題構成
この本には、基礎から応用まであらゆるレベルの問題が収録されています。問題数が多いため、一見すると難しそうに見えますが、実際にはしっかりと段階を踏んで進んでいける構成になっています。だからこそ、初学者でも安心して学習を始められるのです。
整数が苦手な人向けの基本問題から、整数を得意にするための応用問題まで網羅されてます。この一冊で整数を苦手から得意にできる構成になっています。
簡単な問題から難しい問題までを網羅している!
解説の丁寧さ
解説は詳細でありながらもわかりやすく、まさに「日本一の整数問題の講師」の講義を受けているかのようです。各問題に対するアプローチや発想の仕方が丁寧に説明されているので、数学が苦手な方でも「なるほど、そういうことか!」と腑に落ちる瞬間が訪れます。

他の参考書には書かれていない目からうろこの解き方が特徴です
使いやすいレイアウト
問題ごとに難易度や解法のヒントが記載されているため、自分のレベルや理解度に合わせた取り組みが可能です。また、目次も非常に見やすく、問題ごとの関連性が一目でわかるため、効率的に学習を進められます。
「マスターオブ整数」を最大限活用するための使い方

この本を最大限に活用するためには、次のポイントを意識すると良いでしょう。
繰り返し解くことの重要性
1回解いただけでは、なかなか知識が定着しません。問題を解いたあとに解説を読んで理解し、そのうえで再度挑戦することで、本当に自分のものにしていくことが重要です。
スケジュールに組み込む
この本は内容が非常に充実しているため、一日や二日で終わるようなものではありません。自分の受験スケジュールに組み込んで、毎日少しずつ進めることで、確実に力がついてきます。
ただ、
自分一人で勉強の計画を作るのは難しい
と感じる受験生は多いと思います。
また、計画通りに進めていても成績が中々伸びないと不安になると思います。
そんな人に僕がおすすめな「トコウベ」という塾を紹介したいと思います。
「トコウベ」の最大の特徴は講師全員が東大生ということです。世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、勉強の経験値が違うので生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
トウコベなら、
- あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
- 自学型学習とプロの指導を両立
- 自宅にいながら高品質な指導を受けられる
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください!
まとめ
今回は、マスターオブ整数の特徴や使い方を解説しました。
「マスターオブ整数」は、難関大学を目指す受験生にとって、頼りになる存在です。この本を使いこなすことで、整数問題に対する苦手意識が払拭され、自信を持って数学に取り組めるようになると思います
数学の整数問題に悩むすべての受験生に、この本をぜひ手に取ってほしいです。そして、合格というゴールに向かって一歩一歩確実に進んでいってください。応援しています!
コメント