「上級問題精講」とは?難関大数学を突破するための必須アイテム!

jyoumonn-kiwami 数学参考書

こんにちは、現役国立医学部生のたくみです

今回は、上級問題精講について解説していきます

上級問題精講ってどんな問題集なの?レベル感は?

という人はぜひ最後まで見てみてください!

上級問題精講のレベル感

上級問題精講の対象は、偏差値65以上を安定して出せる受験生。
具体的には、次のような志望校を目指す人にぴったりです。

  • 東京大学(文系・理系)
  • 京都大学(文系・理系)
  • 難関国公立医学部(東大理III、京大医、阪大医、九大医など)

求められるのは、単なる知識量ではなく、
新しい条件に対応しながら自力で考え抜く柔軟な思考力と、答案を論理的にまとめる力です。

つまり、「ある程度できる」だけでは不十分。
本番で確実に点を取れるレベルまで引き上げるのが、上級問題精講の狙いです。

上級問題精講の特徴

思考力・答案作成力を徹底強化

上級問題精講では、「答えにたどり着くまでのプロセス」を重視しています。
問題の設定もひとひねり加えられていて、表面的なパターン暗記では対応できません。

  • 条件整理
  • 複数の発想をつなぐ力
  • 与えられた情報から論理を組み立てる力

これらを一問一問、自然に鍛えられる設計になっています。

解説がプロセス重視で秀逸

ただの解答例ではなく、

  • どこでどんな発想をしたか
  • どの選択肢を捨ててどの方針を選んだか
    まで細かく書かれています。

そのため、問題を「読む→解く」だけでなく、
「読んで、思考をトレースして、自分の中に取り込む」という使い方が可能です。

問題数は少なめだが超実戦的

上級問題精講は、無駄な問題を極力排除し、本当に解けるようにすべき問題だけを厳選しています。
1問1問に込められた「密度」が非常に高いため、量ではなく質で勝負できる教材です。

上級問題精講の効果的な使い方

jyoumon-tukaikata

いつから始める?

目安は、高3夏〜秋
共通テストレベルがほぼ問題なく解けるようになった段階で、徐々に取り組み始めましょう。

どんなペースで進める?

  • 最初は1問を2〜3時間かけてもOK。
  • 解けなかった問題は必ず「なぜ詰まったか」を言語化してから復習。
  • 1周目は完璧を目指さず、2周・3周と重ねて定着させるのがポイントです。

ノート活用と復習方法

  • 問題を写すのではなく、自分の答案として書く意識を持つ。
  • 解説を読んだあとは、白紙にもう一度自力で答案を書く練習を!
  • 特に記述式対策として「途中式の意味付け」を意識すると得点力アップにつながります。

まとめ

今回は、上級問題精講の特徴や使い方を紹介しました

幅広い問題に対応できるだけの思考力を鍛えることができるのは本書だけです

数学を得点源にしたい人は、上級問題精講をぜひ使ってみてください。

独学に不安を感じている人へ

ここからは、僕のおすすめする塾の紹介なので、興味のない人は飛ばしてください

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」

そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?

そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。

世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。

東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。

なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。

トウコベなら、

  • あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
  • 自学型学習とプロの指導を両立
  • 自宅にいながら高品質な指導を受けられる

という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。

✅ 詳細はこちら↓

トウコベ公式サイト

受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください

「この参考書、ひとりでやり切れるか不安…」そんな方へ

東大生によるマンツーマンのオンライン個別指導で、参考書の使い方から学び方まで一緒に整えませんか?

無料相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました