こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
今回は、問題精講シリーズを解説していきたいと思います。
問題精講はどれを使えばいいの?レベルは?
という疑問に答えていきます。
自分に合ったものが必ず見つかるので、ぜひ最後まで見てみてください!
問題精講シリーズの特徴

問題精講シリーズの1番の特徴は重要問題のみが掲載されているのでコスパ良く数学の成績を上げることができることです。
青チャートなどの網羅系参考書は受験数学を攻略するのに十分な量の問題が掲載されているのは良い点です。しかし、あまり頻出でない例題も掲載されています。
一方、問題精講シリーズは入試の頻出度の高い問題のみの演習を積むことができるので短期間で成績が伸びやすいです。
入門問題精講
- 対象レベル:高校初級〜偏差値40台
- 主な内容:高校数学I・A・II・Bの基本概念・典型問題を、超基礎レベルから解説。
- 特徴:中学数学からつまずいている人でも、やさしく段階を踏んで理解できる構成。
図や例が豊富で、文字ばかりでないので挫折しにくい。
おすすめの使い方:数学が苦手な人、学び直しをしたい人に最適。
まずは「わかる」感覚を掴むことが大切です。
詳しくは以下の記事を見てみてください
・【数学入門問題精講】のレベルや特徴と使い方を解説!
基礎問題精講
- 対象レベル:偏差値50前後〜
- 主な内容:高校数学の主要分野をカバー。入試の頻出テーマを基本から確認。
- 特徴:問題数は厳選されており、量より質。
1問ずつの解説がていねいで、初心者でも確実にレベルアップできる。
おすすめの使い方:教科書内容が定着してきた段階で着手。
特に、共通テスト対策の初期段階にうってつけです。
詳しくは以下の記事を見てみてください
・【基礎問題精講】のレベルは?特徴と使い方を解説!
標準問題精講
- 対象レベル:偏差値55〜65
- 主な内容:国公立二次試験・私立大の標準問題を網羅。
- 特徴:実戦的な問題にしっかり取り組める。
思考の流れを意識した「読ませる解説」が秀逸。
おすすめの使い方:基礎固め後、できるだけ早く標準レベルに挑戦しよう。
共通テスト高得点+地方国公立・難関私大対策に直結します。
詳しくは以下の記事を見てみてください
・【数学標準問題精講】で合格を掴む!効果的な使い方と特徴を徹底解説
上級問題精講
上級問題精講義は、東大・京大・最難関医学部で合格点をとるために作られた問題集です。
- 対象レベル:偏差値65以上
- 主な内容:東大・京大・医学部・といった難関大向けの高度な問題を精選。
- 特徴:発想力・記述力を鍛える構成。
ただ答えを出すだけでなく、「答案作成」レベルまで引き上げることを意識している。
おすすめの使い方:標準問題精講を仕上げた後に着手。
答案練習と組み合わせるとさらに効果的!
詳しくは以下の記事を見てみてください
・「上級問題精講」とは?難関大数学を突破するための必須アイテム!
まとめ
今回は、問題精講シリーズの特徴とレベルを解説しました。
問題精講シリーズは各問題集のレベル分けがはっきりしているので、自分に合った問題集が見つかったと思います。また、入門問題精講→標準問題精講→上級問題精講と順番に使っていくこともできます。
問題精講シリーズを使ってコスパ良く数学の成績を上げていきましょう!
独学に不安を感じている人へ

「問題集だけだと、わからないところを解決できない…」
「スケジュール管理が難しい…」
そんな悩みを抱えている受験生も多いのではないでしょうか?
そんなときは、現役東大生が個別指導をしてくれるオンライン塾『トウコベ』の活用を検討してみてください。
世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
トウコベなら、
- あなたの弱点に合わせた完全個別カリキュラム
- 自学型学習とプロの指導を両立
- 自宅にいながら高品質な指導を受けられる
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください
コメント