こんにちは、現役国立医学部生のたくみです
初めから始める数学って?
という疑問に答えていきます。
僕も高校時代に先取り学習のために使用していて、数学が得意になるきっかけになったので
数学の先取り学習をしたい!
という人はぜひ最後まで見てみてください
初めから始める数学の特徴

この参考書は、各単元の解説がメインの参考書で、確認問題がいくつかついてます。
教科書レベルの内容を丁寧に解説しているので、
教科書の内容が分からない、、、
という人でも数学の予習を独学で取り組むことができます。
解説が講義口調なのも特徴で、まるで予備校講師の講義を聞いているかのような感覚で進めていくことができます。
そのうえ、本物の講義とは異なり紙に書いてあるので何度でも読み返すことができます。
初めから始める数学のレベル
初めから始める数学は、高校数学の内容を丁寧に、時には中学生の内容に遡って解説をしてくれています。なので、中学の時に数学が苦手でなかった人は全員無理なく進めることができるレベルになっています。
学校の予習としても有効活用できますし、学校の勉強についていけない人でも初めから始めるシリーズを読めば根本的な概念を理解できるようになります。
初めから始める数学の使い方

解説を読んで問題を解いていくという流れで進めていけばいいです。
注意点
解説が分かりやすいので理解した気になる
解説が分かりやすい参考書ならではの問題点です。
読んだだけでは内容を覚えることはできないので、読んで理解した気になってしまうのが1番危険です。

僕も読んだだけで満足してしまい、内容が全く頭に入っていませんでした。
必ず問題を解くところまでをセットにして考えましょう
改善策
理解した箇所を自分で説明できるか確認し、できなかったらもう一回説明を読んで自分で説明してみることを徹底することが大切です。
また、確認問題も紙に書いて解くようにすることが大切です。
初めの段階では公式を覚えることが多いため、紙に書いて解きながら公式を体に染み込ませていくことが大切です。
・理解したら自分で説明
・確認問題は紙に書く
一方、自分で参考書学習を進めていると誤って解釈して内容を理解してしまう場合があります。誤って理解してしまうと、せっかくの努力が水の泡になってしまいます。
それを防ぐためにも第三者のプロの目から理解度をチェックしてもらうことをおすすめします。
僕のおすすめする「トコウベ」という塾は講師全員が東大生です。
世の中に学習塾はたくさんありますが、正直、自己満足のために教えている先生が一定数いることも確かです。東大生は、たくさんの勉強方法を試して失敗や成功を経験しています。なので、生徒に合わせた勉強方法を伝えることができたり、東大という高い壁に上ったからこそわかるモチベーションを維持する方法を親身になってサポートできたりします。
トウコベなら、
- 1対1で勉強内容の理解度を確認してくれる
- 自学型学習とプロの指導を両立
- 自宅にいながら高品質な指導を受けられる
という圧倒的なサポート体制で、独学の不安を解消できます。
✅ 詳細はこちら ▶︎ 東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
受験勉強に不安を感じたら、ぜひ一度チェックしてみてください
まとめ
今回は、初めから始める数学のレベルや特徴、使い方ついて解説しました
最後に参考書適性診断です
数学の先取り学習をしたい!
教科書の説明では分かりにくい、、、
という人はぜひ使ってみてください
他のマセマシリーズも紹介しています
・【解法パターンを手軽に!】元気が出る数学のレベルを解説します。
・【演習するなら任せて!】合格!数学のレベルや特徴を解説します。
・【演習するなら任せて!】合格!数学のレベルや特徴を解説します。
コメント